貝類貝類は消化が悪いため1才以降に。 カキはやわらかいため、よく火を通せば後期から可能です。 あさりやはまぐりなどの二枚貝はノロウィルスによる食中毒の心配があるため、新鮮なものを選び充分に加熱してから食べさせます。
離乳食 あさりはいつから?
あさりは離乳完了期、1歳~1歳6ヶ月頃から与えられる食材です。 身が小さく、加熱すると固くなり噛み切ることが難しいため、1歳以降から与えましょう。 最初は細かく刻んで使用します。 貝つきの生のあさりを使用する場合は、砂抜きはもちろん、衛生面で注意が必要です。
ベビーホタテ いつから?
ホタテは離乳完了期、1歳〜1歳6ヶ月頃から与えられる食材です。 ただし噛み切りにくいため、離乳食で積極的に与える食材ではありません。 与える場合は、固さや大きさに注意する必要があります。 殻つきの貝を調理するときは衛生面に注意し、貝柱を取り出しましょう。
離乳食 えび かに いつから?
エビやカニ エビやカニは、アレルギー反応が出やすい上に消化が良くないので、離乳食期は避けたほうが安心です。 取り入れるのであれば、よく加熱したものを1歳半以降に。
子供 海鮮 いつから?
生ものは3歳近くになったら、体調がよいときに新鮮なものを少しずつあげてもいいでしょう。 その場合、ほかの食材と同様、初めてのものは「まず少量与えて様子をみる」のが基本です。 3歳近くから、というのはその頃から胃腸が生ものを消化できるレベルまで準備が整うからです。