サンマやサケ、タラなどがよく獲れ、その漁場は主に太平洋側。 その理由は、ここを流れる寒流「親潮(おやしお)」にあります。 親潮の海水は栄養分が多く、魚のえさとなるプランクトンが豊富。 そのため大量の魚がやってくるのです。
なぜ北海道は海鮮が有名なのか?
南東部にひろがる根釧台地では、夏でも海から霧が流れ込み気温が低いため、涼しい気候をいかした酪農が発展しました。 また、太平洋、日本海、オホーツク海の三つの海に囲まれた北海道は、豊かな水産資源にも恵まれています。 その結果、北海道の漁船がとる魚介類は、日本の漁獲量の約4分の1をしめています。
北海道 何漁業?
北海道の漁業は古くからコンブ漁やニシン漁が中心で、特に江戸時代の北前船交易によって大きく発展しました。 明治40年頃から沿岸でニシンが獲れなくなってきたため、大正時代から昭和初期にはイワシやイカを対象とした漁船漁業が中心に。 その後、沖合・遠洋漁業が盛んとなりますが、昭和50年代から衰退していきました。
北海道は何が盛ん?
北海道の産業は、広大で豊かな自然環境を活かした第一次産業がメインとなっています。 代表的なものとして、十勝平野を中心とした「畑作」、石狩・上川地方を中心とした「稲作」、道東地方を中心とした「酪農業」、函館や根室、釧路、オホーツク沿岸などを中心とした「漁業」、道北地域で盛んな「林業」が挙げられます。
北海道 じゃがいも なぜ多い?
北海道では、ジャガイモの栽培面積が国内の8割(わり)を占(し)めています。 広い大地で栽培面積も大きく確保(かくほ)でき、大型機械の導入(どうにゅう)も可能(かのう)で、大規模経営(だいきぼけいえい)できる点もジャガイモ栽培が発達した大きな理由です。