北海道では、広大な牧草地を活かした酪農も盛んです。 特に乳用牛の飼育が多く、生乳の全国シェアは50%以上。 高級アイスクリームの原料として使われるなど、品質の高さも折り紙つきです。 チーズやバターなど、新鮮な生乳を利用した乳製品の加工も盛んで、小規模な工房では個性豊かな乳製品がつくられています。
北海道 乳牛 なぜ多い?
乳牛が多い理由は、牧草の土地が広く大規模。 そして涼しい気候が乳牛に適しているからです。 もちろん、生乳(せいにゅう)の生産量も日本一。 牛乳だけではなく、バターやチーズなどの加工品もたくさん作られています。
なぜ北海道で酪農?
北海道は、牧草地が広いこと、夏でも冷涼な気候で家畜の飼育に適しており、乳がよく出るホルスタイン種(白と黒のまだらな牛)が飼育され、牧場や牛舎のわきなどにサイロと呼ばれるれんがなどで作られた塔の建物に家畜のえさとなる冬の干草を蓄えておく。
北海道 乳製品 なぜ?
乳牛は汗腺が未発達で、夏など不快指数が上昇すると乳量も乳質も低下します。 北海道の牛乳が美味しいのは、この爽やかな気候と飼料の豊かな広い大地のおかげです。
北海道 酪農 どこ?
北海道で特に酪農が盛んな道東エリア 北海道の生乳生産量は全国トップであり、日本の牛乳・乳製品の自給率確保を支えています。 その中でも、十勝エリア(帯広を中心とした地域)、根釧エリア(釧路根室地域)が特に酪農が盛んな地域となっています。