11月は30日間あり、秋と冬の境目とした季節です。 日本では、旧暦11月を『霜月(しもつき)』と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いています。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。 英語の月名 『November』 は、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」に由来しています。
11月はどんな月?
11月の和名は「霜月」。 霜が降り始める頃という意味があります。 暦の上で冬の始まりとされる二十四節気の「立冬」を過ぎると、暖かな小春日和と寒い日を繰り返しながら、寒さが深まります。 冷たい風に落ち葉が舞い、虫や動物たちが冬眠に入るのもこの頃。
11月の主な行事は?
11月のイベント一覧赤い羽根共同募金(10月1日~12月31日)文化の日(11月3日)立冬(11月7日ごろ)七五三(11月15日)新嘗祭(11月23日)勤労感謝の日(11月23日)酉の市(11月の酉の日)
十一月の風物詩は?
英語の月名 『December』 は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来しています。 ... 12月といえば – 12月の風物詩 –お歳暮ボーナス年賀状餅つき師走除夜の鐘御用納め正月の準備カレンダー大晦日
2021年11月の歳時記は?
<目次>11月3日:文化の日2021年は11月7日:立冬2021年は11月9日と11月21日:酉の市2021年は11月11日:亥の子の日・こたつ開き2021年は11月14日:十日夜11月15日:七五三2021年は11月22日:小雪11月23日:勤労感謝の日