ところが食べ過ぎ、飲みすぎ、ストレスなどで胃に過度な負担がかかると、この胃酸分泌のバランスがくずれやすくなり、消化能力が弱まったり、あるいは逆に自身の胃酸で胃の粘膜を傷つけたりしてしまうことになります。 そうなると、消化器官全体のダメージにつながり、体力も低下して疲労が全身に蓄積されやすくなります。
胃に負担がかかるとどうなる?
胃もたれ、食欲不振、吐き気、げっぷ、腹部膨満感などとなって現れます。 さらにひどくなると「胃・十二指腸潰瘍」になることもあります。 潰瘍は胃や十二指腸の内壁が、胃酸や酵素で浸食されて、円形や楕円形に傷ができたもの。 食生活やストレスの影響の他、ピロリ菌が関わっていることも多いようです。
胃がムカムカするとはどんな感じ?
「胃もたれ」とは、胃が重苦しく感じられる状態をいいます。 おなかが膨れた感じの「膨満感」を伴うことも多く、人によっては、胸がつかえたり、吐き気をもよおしたりするようです。 このような胃の「もたれ」は、主に胃の運動機能が弱くなったり、胃液の分泌量が減ったりして、食物がいつまでも消化されないために起こります。
胃腸が弱るとどうなる?
東洋医学的には胃腸で日々の気(エネルギー)をつくると考えられているので、胃腸機能が低下すると、全身に栄養が巡らなくなり、肌荒れを起こしたり、疲れや冷えが出るなど、胃腸とは直接結びつかない不定愁訴を招く原因になります。
胃が動かないとどうなる?
消化管の蠕動運動によって、口から入った食物は先に進んでいきます。 消化管の一部である胃の蠕動運動が弱くなると食物の流れが停滞して症状を起こします。 胃上部の動きが弱くなると早期膨満感や吐き気などの症状を起こし、胃下部の動きが弱くなると食後の胃もたれといった症状を起こします。