人間の体には大小600を超える筋肉が存在し、生命活動を維持する上でも重要な役割を果たしています。 その働きは、体を動かすというだけではなく、体を守る、基礎代謝をあげる、血液やリンパの循環を促すなど、様々な働きをしています。 筋肉の減少はそのまま体の不調へと繋がる恐れがあります。
筋肉の大切さは?
健康維持に欠かせない筋肉 筋肉は、体を動かすための運動器の一つです。 立つ・歩く・座るといった活動も、呼吸、発声、食事といった行動も、筋肉がなければ行うことができません。 全身を動かす「エンジン」のような役割を果たしています。 また、筋肉には熱を生み出す「ストーブ」のような役割もあります。
筋トレはなぜ必要か?
筋トレは筋肉量を増やし、カラダを大きくしたり、引き締まったボディラインを作るのに最適な方法です。 また、筋肉量が増えれば基礎代謝量が増え、太りにくいカラダになるのはご存じでしょう。 エネルギー消費の多い体質になることで、ダイエット効果を発揮します。
筋トレのメリットは?
筋トレの具体的な効果やメリットとは?基礎代謝がアップして太りにくい体に 基礎代謝とは、座っているときや寝ているときなど、何もしていない状態でもエネルギーが消費されることをいいます。 ... 美しい姿勢をキープできる ... 有酸素運動の効果を上げる ... こり・むくみ・冷え性の改善 ... 睡眠の質を上げる ... ストレス解消
筋肉はなぜできるのか?
筋肉が頑丈になるというのは、筋繊維の本数が増えた結果ではありません。 筋繊維の中にある、筋肉を動かすための部品(アクチンやミオシン)が増えて、筋肉が太くなるのです。 これが「筋肉がつく」仕組みです。